「味噌汁」が大人気!!

そろそろまた期末試験の時期がやって来ます。
3学期制の学校の方はだいたい一ヶ月半おきに試験がやってきますので「もお~?」と嘆く生徒も多いですね。
特にこの時期は学校によって修学旅行や体育祭などの学校行事が多く、
今一つ気持ちが期末試験モードに入りづらい人もいます。
でもそんな行事も終わればあっという間に期末試験!
さいじゅくに来る生徒達が発する「ヤバイ!」もどんどん多くなってきます。
でも現実を避けることはできません。
そんな生徒には一緒に勉強の計画表を作り、やるべき勉強の可視化をしていきます。
紙に書き出すと結構頭の中が整理されるもので、
ただ漠然としていた「どうしよう…」が
「やばいからこれからやろう!」と具体的に優先順位をつけたり、
一歩次の行動に踏み出せるきっかけになることが多いです。
大人でも悩んでいる時は可視化することで冷静になれ、問題解決に繋がることがありますよね。
でも計画表を作っても、その後が問題です。
計画通りにやるか、やらないか。
だいたい、「できない」のがやはり生徒というものです。
そんなとき、生徒をただ責めても生徒からは言い訳しか返っては来ません。
ではどうするか?
徹底的に話し合いをします。
「今後あなたはどうしたい?」
この回答は生徒によって様々です。
思いっきり現実逃避して「次の2学期頑張りま~す。」とか
「赤点にならなければいいや。」とか逃げに入る生徒もいれば、
「途中から予定通りにはいかなくなりました。どうしたら良いですか?」と悩みをそのままぶつけてくれる生徒もいます。
あるいはドヤ顔で「数学だけやった、他はやってない。」と言い切る生徒も。
どんな進捗状況であれ、少しでもやっていれば素晴らしいこと、だと思います。
そこを見つけて(なくても無理やり見つける!)褒めて、頑張ったね!と認める。
そして次も大丈夫!できるよ!と励まし続ける。
そして進捗状況を見ながら、その生徒に合わせたアドバイスをしていきます。
この積み重ねで生徒も成長していくものだと思います。
(だって大人だって自分が作った計画表通りに進めることは容易いことではありませんから。)
さいじゅくに来る生徒達はフリードリンクでコーヒー、紅茶(5種類)、緑茶はもちろん、カフェオレ、ココア、紅茶オーレ、ビタミン飲料(ゆず、グレープフルーツ、オレンジなど)そして梅昆布茶や味噌汁が楽しめます。
以外なのが「味噌汁」!
結構人気があり、いつもこれを好んで飲む生徒達は
「うめ~!」
「ほっとする~!」
「体に染み入る旨さだ~!」などと呟いています。
生徒達もやはり「The 日本人」なんだなぁ、とこちらもほっこりする場面です。
味噌汁でリラックスしたところで、
「計画表通り進んでる?」と話しかけると生徒も正直に進捗状況を話してくれます。
期末試験までまだ時間はある!
やれることはやろう!と計画表の練り直しを一緒に考え、さらなるアドバイスをし、試験当日まで励ましています。
この試験が終われば夏休み!
頑張れ!日本中の中高生!