夏休みの宿題計画表の作り方

夏休みがいよいよ始まりました!

子ども達にとっては学校から解放される一番長い休みについに突入!😆

でも親にとっては、

「遊びよりも宿題は大丈夫なのか?😮‍💨

と我が子の心配事が一つ増えてストレスが溜まる時期でもあります。

そんな塾生の保護者から

「夏休みの宿題の計画を一緒に立ててほしい。」

と相談を受けることもあります。

そこでいつもやっている計画表の作り方をお話しします。

  1. 7月、8月のカレンダーを用意する。
  2. 学校からもらった夏休み宿題一覧表を用意する。
  3. カレンダーにまず既に決定している自分の予定を書き込む。
  4. 優先順位の高い宿題からカレンダーに書き込んでいく。

いたって単純、当たり前、と言えば超当たり前の作業です。

(すみません…😣)

しっかし!

これがなかなか生徒たちには「できない」そして「やらない」のです。

もう少し詳しくお伝えすると…

1.7月、8月のカレンダーを用意する。

これはスマホでもタブレットに入力でも良いと思いますが、

PCのカレンダーをプリントアウトし、手書きで書いて「机に貼っておく」のが良いと思います。

あえて他の人にも見られる、というプレッシャーがほどよい効果をもたらします。

2.学校からもらった夏休み宿題一覧を用意する。

これは学校によっては全科目の宿題が載っている一覧が渡されない学校もあります。

各科目ごとに宿題の範囲が出されたり、タブレットに送られている場合もあります。

この場合は見落としているものがないか十分気を付けてください。

(過去に夏休みの終わり頃に塾で友達から古典の宿題が出ていたことを聞き、ヤバイ!😫と大騒ぎしていた生徒がいました。)

3.カレンダーに既に決定している自分の予定を書き込む。

ご家族のご旅行、学校の講習、研修、クラブ活動や合宿、塾やピアノなどのお稽古事、そして友達との遊ぶ予定など、

すでに予定が決まっている日には×をカレンダー📆に入れていきます。

時間も書いておくのも良いです。

4.優先順位の高いものからカレンダーに書き込んでいく。

ここからが問題です。

優先順位とは人によって違うもの。

簡単に終わるものから先に片付けたい人もいれば、

苦手なものから先に終えてしまいたい人もいます。

ここは比較的1日で終わる宿題からポンポンと書き込んでいきましょう。

美術や家庭科など出来そうです。

そして問題集1冊が宿題として出ている場合は全体のページ数を確認し、

どんなペースで毎日やれば終わるのか概算します。

47ページの問題集でもちゃんと中身を見て確認してください。

解説のページが多くて、実際問題を解くページが少なくなる場合もあります。

47ページを三日で終わらせるには毎日15ページ以上はやらなければならない。

10日なら5ページになる。

プリントでも問題集でも宿題が多い学校の人はこの計算を早めにしておくことがとても大事です。

この日は数学の問題集4ページ、感想文の本10ページ読む、などと書き込んでいきます。

結構カレンダーの予定がびっしりになっていくと思います。

そして全体を俯瞰する

現実に直面し大きく息を吸って固まる生徒がよくいます。

「遊んでいる場合ではない!!」😮

と本人自身が心底感じるとエンジンがかかります。

早く取り掛かれば取り掛かるほど後で自分が楽になります。

特に感想文や博物館などの調べもののレポート課題などはまず書く前の準備の日も必要です。

感想文の本はいつ図書館に行って借りるのか、書店で購入するのか、ネットで取り寄せるのか?

博物館へは誰といくのか?親と行くならいつ行くのか?友達と行くならいつ行くのか?早めに相談して決めた方が良いです。

その日程も書き込みます。

感想文が苦手な生徒はだいたいその本を借りたり、購入することさえいつまでも経ってもしないものです。

だから借りる日や購入日を早めに書き込みましょう。

友達と一緒に宿題をする場合はこれも早めにそのお友達といつどこでやるのか、日程を早めに決めるべきです。

さらにポイントは!

●科目によって色分けしておくと見ためがごちゃごちゃしません。

8月の後半はなるべく何も入れないでおくことです。

計画はどうしても予定通りにはいかなくなるものです。余裕は残しておく方が無難です。

●1日にできる科目は多くて3科目までにする。午前中に1科目、午後に2科目まで。

●夏休み残り日数を可視化するためにその日が終わったらこのカレンダーに×を入れていく

●2週間に1回はチェック。計画の見直しをして必要があれば計画表を修正する。

●家族旅行や合宿先ではなかなか勉強はできないので宿題の予定はなるべく入れない。

できれば途中で第三者の保護者の方や家庭教師の方などに何回か進捗状況をチェックしてもらうのが良いですね。

最後に…

問題集など解答も一緒に配られていると初めから「解答を写すからいい。」と諦める生徒がいます。

でもそれは本当に、最後の最後の最後の最終手段としてほしいです。

なぜならば1か月勉強しないと特に中学生はそれまで習ったこと、特に英語と数学は頭からすっかり抜けてしまう人がいっぱいいます。

9月に実力試験がある学校の方は要注意です。

この夏休みに頑張った人は必ずその成果が9月以降に現れるものです。

そしてこの夏休みの宿題の取り組みが上手くいった人はかなり自信がつくと思います。

この成功体験が自己肯定感に繋がり、今後あらゆることに影響を与える勉強以上に大事なことだとも思います。

また上手くいかなかったとしても少しでも去年よりはこの点が進歩した、と本人が思えるならそれは素晴らしいことです。来年も頑張れるはずです。大丈夫です!

まだ間に合います!😊

皆さん、どうぞ頑張ってください!

実際この計画表作りには個人差があります。

その生徒の性格や環境によっても様々なやり方があります。

気になる方はいつでもご相談ください。